2023年10月04日(水)
秋野菜の焼きマリネ
- 2人分
- 1人分199kcal
材料
レンコン | 30g |
---|---|
カボチャ | 30g |
中長ナス | 1本 |
エリンギ | 1本 |
赤パプリカ | 1/3個 |
玉ねぎ | 30g |
ミニトマト | 3個 |
ニンニク(みじん切り) | 小さじ1 |
オリーブオイル | 大さじ2 |
[マリネ液]
りんご酢 | 小さじ2 |
---|---|
はちみつ | 小さじ1 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
天然塩 | ひとつまみ |
ブラックペッパー | 少々 |
作り方
-
( 1 )下準備をする。
・レンコン、ナスは厚さ1cmの輪切りにする。
・カボチャは厚さ1cmの薄切りにする。
・パプリカは乱切りにする。
・エリンギは横半分に切ってから縦4等分に切る。
・玉ねぎはみじん切りにする。
・ミニトマトは横半分に切る。 -
( 2 )マリネ液の材料をボウル(大)に入れて合わせておく。
-
( 3 )フライパンにオリーブオイル(大さじ1)とニンニクを入れてから火にかけ、香りが立ってからタマネギを入れて甘い香りが立つまで炒める。(弱火~中火)
炒めた玉ねぎとニンニクをマリネ液の入ったボウルに入れる。 -
( 4 )同じフライパンに残りのオリーブオイル(大さじ1)を入れて、カットした野菜を香ばしくソテーし、マリネ液の入ったボウルに移して全体を和えたら完成。
盛り付ける際にミニトマトを添える。
やさイイ話
- 先が見える縁起物として、お正月などのお祝い膳には欠かせない野菜がレンコンです。
新潟県には長岡市の「大口レンコン」、五泉市の「五泉美人」と言った、有名なレンコンの2大ブランドがあり、8月の早生品種から本格的な旬を迎える冬を超え、春先までとても長い期間おいしいレンコンを楽しむことができます。
レンコンは、すりおろして、団子状に固めて、焼いたり蒸したりするともっちり。
繊維を断って輪切りにするとシャキシャキ。繊維に沿って切るとホクホク。
お料理に合わせて様々な姿に変身します。
また、喉に良いとされることから、感染症や風邪の予防にもおすすめの野菜です。