PRODUCED BY

にいがたの若者と企業をつなぐプロジェクト

COLUMN

【27卒向け】夏のインターンシップは
“二刀流”で臨むのが大正解!

-気軽に就活シリーズ-

  • トップ
  • コラム
  • 【27卒向け】夏のインターンシップは“二刀流”で臨むのが大正解!  -気軽に就活シリーズ-

気軽に就活シリーズ

【27卒向け】夏のインターンシップは“二刀流”で臨むのが大正解!

  • 就活
  • 気軽に就活シリーズ
  • 就活サイト
掲載日:2025/5/16
更新日:2025/5/16

 皆さん、こんにちは!
 夏のインターンシップ、どうやって選べばいいか、悩んでいませんか?
 皆さんの周りでもインターンシップ選考の話題が飛び交い始め、「そろそろ、志望業界を決めた方がいいのかも・・・」と思いがちなこの時期。
 ただ、焦りは禁物です。今は、選択肢を絞らずに“広げてみる”ことが大切な時期になるので、今回のコラムを参考に夏に向けた就活をイメージしてみましょう!

夏の就活の一番の目的は、「チャンス拡大」と「企業探し」、「自分探し」の3つ

 夏の就活は、「内定を目指す時期」ではなく、「可能性を広げる時期」になります。そのため、次の3つの目的を意識して、インターンシップや仕事体験、説明会の参加企業を探していきましょう!

(1) チャンス拡大
・既に志望度が高い業界や企業の就活イベントに早期から参加することで、選考レールにしっかり乗る
・知らなかった企業や業界に触れることで、思いがけない発見がある
(2) 企業探し
・企業とのマッチングイベントを通して、多くの企業の情報をゲットできる
・ネットの情報だけではなく、実際の働く社員や現場から直接学べる
(3) 自分探し
・体験を通じて、自分の得意・苦手や価値観を再確認できる
・他の就活生や企業の社員との交流を通じて、なりたい自分をイメージできる

 このように、自分自身の中で、企業を見る基準を設定して、就活を進めていくのがポイントになります。皆さんにとっての「チャンス拡大」 「企業探し」「自分探し」の具体的な軸を、まずは設定してみましょう!

夏のインターンシップは複数の軸を立てて探そう!

 次に、今回のコラムのタイトルにあるように、夏のインターンシップを“二刀流”で臨む重要性を紹介します。先ほど、夏の就活は「可能性を広げる時期」と説明しました。つまり、夏の時期に明確に選択肢を絞って就活を進めるのは非常にもったいないです。まだこの時期は迷っても良いですし、方向転換も問題ありません。ここで言う“二刀流”とは、「AかBか」ではなく「AもBも試してみる、挑戦してみる就活スタイル」のことです。
 例えば、こんな感じです。
 ・業界の違う企業を1社ずつ体験してみる
 ・職種を変えて参加して、自分に合う働き方を見つける
 ・成長重視か、ワークライフバランス重視か、両方に参加して比べてみる
 夏のインターンシップや仕事体験、説明会で得た自分の気づきや経験が揃ってから、なりたい自分に近づく選択肢を明確にしていきましょう。

【お知らせ】6/14(土)・15(日)開催決定! にいがた夏のインターンシップ仕事体験説明会

 最後に、コラムをご覧の皆さんへ、6月開催のオススメ就活イベントを紹介します!「にいがた夏のインターンシップ仕事体験説明会」です。新潟県主催のオンラインマッチングイベントで、県内を代表する企業が多く参加し、業界や企業理解を深める絶好の機会となっています。
 ・インターンシップや仕事体験の情報を企業担当者から直接知ることができる
 ・オンライン形式で、気軽に参加可能
 ・就活の「チャンス拡大」「企業探し」「仕事探し」に最適
 今回のコラムを参考にしながら、実際の説明会に参加して、可能性を広げる機会として有効活用してみましょう!
 詳細は下記リンクバナーからチェックしてみてください!

まとめ

 皆さん、今回のコラムはいかがだったでしょうか?夏の就活は、「AかBかではなく」、「AもBも試してみる、挑戦してみる」を大切に、自分の可能性を広げる充実したものにしていきましょう。次回のコラムもお楽しみに!

FOLLOW US