こんばんは!
きょうの金曜中継は燕市の斉藤いちご園さんにお邪魔して、
「越後姫のいちご狩り”食べ放題”」を楽しませていただきました。
新潟県の誇るブランドいちご、越後姫。
普段からスーパーなどで購入して食べていますがつみたては格別でした…!
さらにそのつみたていちごを使ったスイーツも食べられるということで夢のような場所です。
斉藤いちご園では6月中旬ごろまでいちご狩りが楽しめるということですので、いちご好きな方はぜひ♪
-
日高 優希魅惑の越後姫食べ放題
-
日高 優希お弁当きょう放送のクックランド 極めるレシピで紹介した
野股正宏先生作 「お弁当レシピ」です。
この春からお弁当を作り始めた方もいらっしゃいますよね。
わたしも余裕のある日はお弁当をつくって出社しています~。
今回は「お弁当レシピを極める」ということでヒロ先生におかずの作り方と詰め方のポイントを伺いましたよ!
教えて頂いたポイントを守って詰めると、とっても華やかなお弁当になるはずです。
ご家庭でぜひお試しください♪
〇鶏の柔らか彩り唐揚げ
お弁当のおかずの定番である鶏の唐揚げを柔らかでジューシーに仕上げます。揚げ上がりにパウダー類を振ることで、色味のない唐揚げに彩りを付け、味にもアクセントを加えます。また、スパイス類を振ることによって、抗菌効果も期待できます。
---------------------------------
【材料】4人分
鶏モモ肉・・・・・・・・・・・・・・・2枚(400~450g)
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・40cc
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ(小さじ1/8)
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・適量
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・適量
カレーパウダー・・・・・・・・・・・・少々
ターメリック・・・・・・・・・・・・・少々
ガーリックパウダー・・・・・・・・・・少々
パプリカパウダー・・・・・・・・・・・少々
---------------------------------
【作り方】
1.鶏モモ肉は1枚に付き6カットにする(1切れ35g前後)。
2.酒、砂糖、塩を合わせ混ぜ、1を加えて揉み込み、ビニールの袋に入れる。空気を抜いて口を縛りそのまましばらく置く(30分~半日)。
3.2の水気を拭き取って片栗粉をしっかりとまぶし、170℃の油で3分半~4分揚げる。
4.3の半分にカレーパウダーとターメリックを振り、もう半分にガーリックパウダーとパプリカパウダーを振る。
〇ナッツ入りホウレン草の超ゴマ和え
普通のゴマ和えと比べて、とにかくゴマの風味が利いた“超”ゴマ和えです。すりゴマだけでなく練りゴマも入ります。すりゴマの量も一般的なレシピと比べてかなり多い量を入れますが、それはゴマの風味を利かせるという理由だけでなく、汁気を出さないようにするという理由もあります(できるだけ汁気を出さないようにするのはお弁当の基本条件です)。さらに今回はナッツも入れることによって食感も楽しめるゴマ和えにしました。また、味付けは朝の限られた時間内で簡単にできるように液体だしを使います。
---------------------------------
【材料】4人分
ホウレン草・・・・・・・・・・・・・1束(200g)
ナッツ(クルミ、ピーナッツなど)・・ 30g
すりゴマ・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
練りゴマ・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
液体だし(3倍濃縮)・・・・・・・・ 大さじ1・5
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
--------------------------------
【作り方】
1.ホウレン草は熱湯から塩茹でにして水に落とす。冷めたら水気をしっかりと絞って3~4cm長さに切る。
2.ナッツは粗く砕く。
3.ボールにすりゴマ、練りゴマ、液体だし、砂糖を入れ混ぜ、さらに1と2を加えて和える。 -
日高 優希つるし雛まつりきょうの金曜中継は道の駅良寛の里わしまの近くにある「和らぎ家」などで開催中のつるし雛まつりの様子をお伝えしました!
つるし雛を初めてみましたが、ひとつひとつのマスコットに表情があり眺めるのが楽しかったです。
わしまのマスコットキャラクター、わし麻呂も隠れていますよ~
今月25日まで行われるとのことですので興味のある方はぜひ☆ -
日高 優希春カブとチキンのスパイシー焼ききょう放送のクックランド ベジベジキッチンで紹介した
清野朱美先生作「春カブとチキンのスパイシー焼き」のレシピです。
やわらかくてジューシーな春カブをまるごと鶏肉と一緒にスパイスに絡めてオーブンで香ばしく焼き上げた一皿!
皮つきで、根(ひげ)の部分とさず、葉も付け合わせにして、カブを「丸ごと」頂きました。
旬の野菜っておいしいなあと改めて感じました。
ぜひお試しください!
--------------------------------
【材料】2名分
・春カブ 中3個(400g)
・鶏もも肉 1枚(250g)
・ニンニク(みじん切り)小さじ1
・バター 10g
・オリーブオイル 大さじ2
・塩 適量
・ブラックペッパー 適量
[調味料A]
・酒 大さじ1
・生姜のしぼり汁 小さじ1
・カレー粉 小さじ1
・塩 少々
・ブラックペッパー 少々
[調味料B]
・カレー粉 小さじ1
・オリーブオイル 大さじ1
---------------------------------
【作り方】
(1)材料の下準備をする。
・鶏もも肉は、余分な脂肪分と皮を取り除き、一口大に切ってからボウルに入れ、[調味料A]を全体に絡め、ラップをして30分程度置く。
・カブは葉と茎に分けてから水洗いをして、土を落とし、葉はざく切り、茎は皮ごと4~6等分のくし切りにして[調味料B]を絡めておく。
★葉は茎から2cm程残して切り離す。
(2)フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて火にかけ、ニンニクの香りが立ってから調味料に漬けておいた鶏肉をさっとソテーする。
★表面に焼き色を付ける程度。オーブンでじっくり焼くので中まで火を入れる必要は無い。
(3)耐熱皿にソテーした鶏肉を並べ、調味料Bを絡めたカブをバランスよく間に乗せ200℃に予熱したオーブンで15~20分焼く。(仕上げに塩とブラックペッパー)
(4)焼いている間にフライパンにバターを溶かしてカブの葉をソテーする。(味付けは塩とブラックペッパー)
(5)お皿に彩りよく盛り付けて出来上がり。
〇やさいい話
冬のかぶは寒さの中じっくりと育つので甘みが強いのが特徴ですが、春のかぶは気温が高くなるため生育スピードが速まり、やわらかく育つのが特徴です。
春かぶは、皮までやわらかいので丸ごと調理がおすすめ!!
<根っこと茎どっちを食べてるの?>
大根は「根」(青首の部分が茎)
カブは「茎」(おしりのニョロニョロの部分が根)です。
(ひだかはこの事実、知りませんでした…) -
堀 敏彦3月26日(金)の新潟一番 ほりさんぽは・・・今回は十日町市をほりさんぽっぽ。
まつだい農舞台で絶品の里山カレーを頂きました。スプーンでも「箸上げ」と言うのかと悩みながら・・・。更にワイン好きのご主人が営む、ワインカラーの外観が素敵なお店でドンペリを・・・横目に見ながら格安のステーキランチをパクリ。今回は食べてばっかりです。「ほり肥ゆる」十日町市の春です。 -
日高 優希新タマこんもり 揚げないアジの南蛮漬けきょう放送のクックランド おもてなしレシピで紹介した
和が家の店主 中嶋 政行さん作
「新タマこんもり 揚げないアジの南蛮漬け」のレシピです。
今回は「朝日山 千寿盃」にあう一皿をご紹介いただきました。
千寿盃はキリッと端麗辛口なお酒で、常温でも冷やでも熱燗でもおいしいオールラウンダーな本醸造
酒。
千寿盃はアジの南蛮漬けのうまみを引き立てる名脇役のようなお酒です。
ご自宅でこの組み合わせをぜひお試しください♪
---------------------------------
【材料】2人分
アジ(三枚おろし) 2尾分
新玉ねぎ 1/2個
水菜 適量
ミニトマト 2個
塩 少々
小麦粉 適量
サラダ油 大さじ1
<合わせ酢>
オレンジジュース 大さじ1
酢 大さじ1
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
---------------------------------
【作り方】
1.新玉ねぎはスライスして水にサッとさらし、ザルにあげる。空気にさらして、栄養逃さず辛み抜きする。
2.アジは塩をふって少しおく。出てきた水気をふき取り、半分に切って小麦粉をまぶす。
3.フライパンにサラダ油をひき、中火でアジを焼く。両面焼いたらアジを取り出し、
合わせ酢を入れてひと煮立ちさせる。
4.3の火を止めて、スライスした新玉ねぎを1/4量入れ、取り出したアジに半分かける。残った合わせ酢は別皿に取っておく。
5.20分ほど味をなじませ、食べる直前に残りの新玉ねぎを盛り付ける。彩りで水菜とミニトマトも盛りつけ完成。
別皿にとっておいた合わせ酢はお好みで追加しても○ -
日高 優希塩辛とかんずりのパスタ サルデッラ風きょう放送のクックランド おもてなしレシピで紹介した
ラ クチーナ リベラのオーナー 古関 悠 シェフ作
「塩辛とかんずりのパスタ サルデッラ風」のレシピです。
今回は「朝日山 純米にごり」にあう一皿をご紹介いただきました。
純米にごりは甘酸っぱくてさわやかなにごり酒。
塩辛の濃厚なうまみとハーブの華やかな香りをまとったパスタによく合います!
パスタと純米にごりの相性が良すぎて、フォークとグラスの往復が止まりませんでした。
ご家庭でもぜひお試しください♪
---------------------------------
【材料】1人分
・パスタ(カサレッチェ) 50~60g
・イカの塩辛 50g
・かんずり 3~4g
・白ワイン 適量
・フェンネルシード 適量
・お湯 50cc
(仕上げ用)
・シラス
・ディル
・スプラウト
・イタリアンパセリ
---------------------------------
【作り方】
1.フライパンにオリーブオイルを入れて加熱し、イカの塩辛を軽く炒める。白ワインを少し加えアルコールを飛ばす。かんずり、フェンネルシードを加えなじませる。お湯を加えてソースをゆるめておく。
2.パスタを茹でる。茹でている間にソースの準備。
3. 茹で上がったパスタをフライパンに入れ、強火でゆるめのソースをパスタに吸わせる。
5. お皿に盛り付け、上にシラス、ディル、スプラウト、イタリアンパセリを乗せたら完成。 -
松本 亜美久しぶりに踊りました!皆様、こんにちは!
いかがお過ごしでしょうか?
暖かい日も増えてきて春らしくなってきましたね。
ZIP!朝の天気予報を担当しているアナウンサーでお送りする
「あさ天気のあと」
皆様、ご覧いただいていますでしょうか。
ついに!バレエ企画です!!
即興振り付けにチャレンジしました!
正直に言いますと難しかった。
思いのほか、音楽が長くて体力面に不安もありました。
音楽の軽快さを表現しながら、バレエらしさを入れて、楽しい雰囲気もプラス!考えることも多かったですが、楽しく踊りました♪
バレリーナの友人からは
「私らしい振り付けだった」とコメントを頂きました。
得意技を詰め込んだからでしょうか。
音楽を聴いたことある!という人もいらっしゃると思うので、
楽しみながら観ていただければと思います♪
https://www.youtube.com/watch?v=tCZQmVU53oQ
ぜひご覧ください☆
これからも楽しい動画をお届けできるように!!
松本亜美 -
日高 優希ことこと煮込んだ豚肉のロールキャベツきょう放送のクックランド 極めるレシピで紹介した
野股正宏先生作 「ことこと煮込んだ豚肉のロールキャベツ」のレシピです。
ふつうのロールキャベツより簡単に作れて、食べやすい形になっています。
ぜひおうちでもお試しください♪
---------------------------------
【材料】4人分
キャベツ・・・・・・・・・・・1玉
豚スライス肉・・・・・・・・・30枚程度
コンソメの素・・・・・・・・・小さじ2(目安)
トマトピューレ・・・・・・・・80g(目安)
塩・コショウ・・・・・・・・・適量
パセリ・・・・・・・・・・・・適量
---------------------------------
【作り方】
1.キャベツは芯をくり抜きラップでくるみ、電子レンジにかけて火を通す(目安は800Wで8分)。葉をはがして芯の厚みのある部分を削ぎ取る。
2.芯を下にしてキャベツをまな板の上に広げ、その上に豚スライス肉(3~4枚)を横幅8cm、縦幅をキャベツの長さに合わせて敷く。
3.2を手前からひと巻きし、肉の横幅に合わせて左右のキャベツを内側に折りたたむ。再び肉をくるくると最後まで巻ききる。
4.鍋に3をなるべく隙間ができないように敷き詰め(隙間がかなりできる場合、その部分に余っているキャベツを詰めるとよい)、水をかぶる程度まで注ぐ。コンソメの素を入れて火にかけ、フタをして弱火でことこと煮る。30分ほど煮たらトマトピューレ、塩・コショウを入れてさらに30分以上煮る。
5.器に4を盛り付けて刻んだパセリを振る。